こんにちは。Office Guriの諸橋直子です。
さて、今日も
「犬の病気予防・早期発見」
をテーマにお話ししていきます。
犬を飼う際に、ケージやドッグフード、おもちゃやおやつについては、案内がたくさんあります。
でも、犬について
・よくある病気は?
・どんな生活、食事が病気の原因になる?
・病気のとき、どんな症状が出る?
・早めに気づくためのポイントは?
といった、健康上のアドバイスは、黙っていても手に入りません。
私自身、こういう情報は犬を飼う前に集めましたし、それでは足りなくて、犬との生活を始めてからも情報は常に集め続けていました。
大事なのは、こういう情報は
「待っていても誰かが親切に教えてくれるものではない」
という事です。
もの言わぬ動物相手だからこそ、本来であれば病気についても事前に正しい知識を持った上で、一緒に生活を始めるべきだと、私自身は思います。
そんなわけで、今回は
●最低限知っておいてほしい、こんな症状の時はこんな病気が隠れている危険がありますよ!
という危険症状の紹介をします。
普段、
「もう高齢だから」
「体質だし」
と軽く考えている症状にも、意外と病気の影が隠れているケースもあります。
あなたご自身の愛犬にもこのようなことがないか?を、ぜひ考えてみてくださいね。
↓
↓
———————————————————–
●運動を嫌がるようになったのは年のせい?
→ 重大な病気が隠れている場合もあるので注意が必要!
———————————————————–
・最近、犬が運動を嫌がるようになった
・以前は散歩が大好きだったのに、最近は途中でへたり込むようになった
吐く、下痢をする、といった目立つ症状ではないので
「疲れやすい」
というのは結構軽視されがちです。
でもこの「疲れやすい」に重大な病気が潜んでいるケースがあることをご存知ですか?
ではどういう病気が隠れているケースがあるのか。
考えられるのは以下のような場合です:
●循環器の病気
●呼吸器の病気
●血液の病気
●骨、関節の病気
●肥満
●ホルモン異常
今回は「運動を嫌がる重篤な疾患の代表例」として
●循環器=心臓
の病気について解説しますね。
—————-
●循環器の病気
—————-
循環器というのは心臓や血管を含めた、体液の循環を受け持つ臓器や組織、器官です。
運動をする際、私たちは新鮮な酸素を必要としてます。
その酸素は血液に乗って全身に運ばれます。
また、呼吸数や心拍数を増やして、運動によって必要になる酸素を全身に送ります。
ところが、「心臓」に病気があると、運動で体が必要とする酸素を十分に運べません。
1歳以下の子犬に『運動を嫌がる』『疲れやすい』といった症状がある場合、
・先天性の心臓奇形
が疑われます。
また、シニア犬にも心臓の病気は多くみられます。
心臓の「弁」の機能が悪くなり、心臓の中での血流が悪くなる
・僧房弁(そうぼうべん)閉鎖不全症
は、その代表です。
心臓の弁の病気でも、運動を嫌がる、という症状が見られます。
すでに予防目的の投薬が開始している地域も多い
・フィラリア症
も、進行すると寄生虫が犬の心臓に住み着き、心臓に負担をかける怖い病気です。
「最近、犬が運動を嫌がるようになった」
たったこれだけの症状ですが、心臓病が裏に隠れているとしたら一大事です。
特に、以前はぐいぐい飼い主を引っ張るほど歩くのが好きだった犬が、運動を嫌がるようになった、という場合は要注意です。
そして、このような症状がみられる場合は
●運動を強制してはいけない
ということもぜひ覚えておいてください。
嫌がっている犬に運動を無理にさせようとすると、もし心臓病の場合、弱っている心臓にさらに負担をかけて悪化を招いてしまいます。
もうひとつ、
●興奮させない
というのも大切です。
循環器の病気を持つ犬が、極度の興奮状態に陥ると、呼吸不全を起こして急死する場合もあるので注意が必要です。
「疲れやすい」
「運動を嫌がる」
たったこれだけの症状ですが、心臓病が原因で、運動をするとしんどい…と犬が感じて、運動を嫌がっているケースもあることをぜひ覚えておいてください。
たかがそんなことで、と思わず、かかりつけ医に気がかりなことを伝えて、診断を仰ぐ。
心臓病は、発見が早ければ、薬でその後の生活を、心臓に負担をかけないよう上手に管理することも可能です。
小さな症状に気づくことから、大きな病気の早期発見につながります。
このことはぜひ覚えておいてくださいね。
次号では、
「体臭、口臭がきつい」
という場合、どんな病気が隠れている可能性が高いか?について
話していく予定です。
口臭、体臭も「困った症状」ということで、歯磨きやシャンプーで解決を試みる飼い主さんが多いですが病気が原因の場合は、先ずは治療が必要です。
特に口臭は、
・腎臓
・肝臓
の病気が原因で起こることもあるので注意が必要ですね。
病気の兆候を知っておくことは、早期対応につながります。
そのような知識を学び、犬の身体の変化に素早く対応したい、とあなたご自身がお考えの場合は、次号のメールをぜひ見逃さないようにしてくださいね。
本日は以上です。
Office Guri
諸橋直子
(終)
犬の手作り食動画を配信中です。チャンネル登録していただけると最新動画を見逃しません。ぜひチャンネル登録をお願いします。
↓ ↓
犬の手作り食やアロマセラピー、マッサージなど、家庭でできる犬の健康のための情報を配信しています。
この記事は「メルマガ:ぐり通信」のバックナンバーです。
愛犬の健康寿命を延ばすホームケア「犬の手作り食」「アロマセラピー」「薬膳」等の情報を配信しています。
★メルマガ「ぐり通信」を無料でご購読いただけます!
下記のフォームに本名を漢字で正確にご登録ください。カタカナのみ、ローマ字のみ、ひらがなのみ、犬の名前などで登録された場合はいたずらとみなし、一切の情報を配信いたしませんので事前にご理解の上ご登録ください。
●愛犬の薬膳を学ぶ無料メールセミナー:無料登録はこちらから!
●犬の手作り食にお勧め!身近な薬膳食材10種の解説テキスト:無料請求はこちらから。
●犬の手作り食を学ぶ:無料メールセミナー配信中!登録はこちらから
●犬の食事の栄養バランスが気になる方へ:栄養学を学ぶ無料電子書籍の請求はこちらから
●犬に野菜をあげても大丈夫ですか?を解説したテキストを無料配布中!
●アロマセラピーで犬に安全な虫よけ~アロマの虫除けメール講座のご登録はこちらから。
●犬のためのアロマテラピー無料オンラインメールセミナーのご登録はこちら。
●犬のアロママッサージ電子書籍テキスト配布中!ご請求はこちら。
●犬に禁忌なアロマ精油23種のリストと解説動画配信中!今すぐエントリー!