こんにちは。
Office Guriの諸橋直子です。
昨日、魚屋さんで新鮮なアジを三枚におろしてもらいました。
中骨もください、というと、
「ほとんど身はついてないよ?」
と魚屋さんに不思議がられましたが
「犬に食べさせるんです」
と言ったら納得してくれました。
「じゃあ次回からもっと下手に三枚おろしをして
骨に身がたくさん残るようにしないとね!
犬が食べるときに身が無いとかわいそうだからね!」
いい魚屋さんですね(笑)
というわけで、昨日は新鮮で大きなアジの中骨を焼いて
カリカリにして犬のおやつにしました。
非常においしそうに食べていました。
と、書くと
「犬の魚の骨をあげても大丈夫なんでしょうか?」
というメールが結構な数、私のところに届きます。
中には
「うちの犬の犬種は●●ですが、骨は大丈夫でしょうか?」
という書き方でメールしてくる方もいらっしゃいます。
犬種によって魚の骨がいいとか、悪いとかは基本的にありません、
というのが私の考え方です。
敢えて見るなら、体の大きさ、そしてその犬が普段から
どういう食生活に慣れていて、物を食べるとき、急いで丸呑みなのか
ゆっくり噛むタイプなのか、そういうのを見て
「この魚程度の固さであれば、我が家の犬なら大丈夫」
「この魚の骨はかなり固いので、我が家の犬たちも今回は無し」
というところで判断します。
これは、骨が喉に引っかかるとか消化器を傷つけないかとか
そういう視点で見た場合です。
なので、「犬に魚の骨をあげてもいいのでしょうか?」という質問に対しては
場合によります、としか答えようがありません。
もっと言うと、
「うちの犬の場合は」
「この程度の魚の骨であれば」
「あげても問題なし」
「やっぱやめとこう」
を、飼い主さんが個別のケースで判断するしかない。
…。
魚の骨を栄養学的に見るとまず「カルシウム」が豊富です。
冒頭でお話しした昨日の我が家のケースでいうと
何より、ついさっきまで魚屋さんに並んでいたピカピカの新鮮なアジです。
そして、骨には当然ですが身もついていますし
身が付いた魚の骨に含まれるカルシウム以外の微量ミネラルなども
犬に食べさせることで体を作るのに役立ちます。
そういう新鮮で様々な栄養を含むものを、
新鮮なうちにさっと火を通して食べることが
体に悪いわけがない。
そういう判断です。
いかがでしょうか?
たかが魚の中骨をいぬのおやつにするか、しないかですが
●我が家の犬の場合は?という視点で食べ方の癖などを考慮し
●栄養学的な視点でも考え
●新鮮なものを新鮮なうちにさっと食べる
という3段階で考えると、安心できます。
犬の食べ方の癖、体の大きさなどは犬によって違いますよね?
「犬だから」ではなく「我が家の犬の場合はどうか?」という視点で考えられるようになると
食事面で安心できることが格段に多くなります。
世の中で「体にいい!」とされている食べ物ですら
うちの犬の場合はどうも合わない、というケースだって当然あります。
「我が家の犬の場合は?」という視点で考え
飼い主さん自身がベストだと思える判断をする、
その際に、助けとなる食事の栄養についての基礎知識を学んでいただくことが
「愛犬の健康を食事から真剣に考える飼い主さん」
の大きな力になれると、私は考えています。
栄養に関する基礎知識を学んで、大きな自信と安心を得たい、という場合は
ぜひこちらの講座をご検討くださいね。
*募集は本日2015年10月25日いっぱいで終了します。
↓
↓
●愛犬のための栄養学講座オンライン版:
詳細のご確認とお申込みはこちらから。
https://officeguri.xsrv.jp/MagicLinkExplosion/campaign.php?campaign=35
*この価格で募集を行うのは今回切りです。
次回募集時はアップデートを行い、教材内容も増えますし
その分2万円の値上げを予定しています。
今期にお申込みいただいた方は、以降のアップデートを
追加料金無しで無償をお受取りいただけるので
今のタイミングでお申込みいただくのがお勧めです。
本日は以上です。
次号より、新しいテーマでお届けします。
Office Guri
諸橋直子
(終)
この記事は「メルマガ:ぐり通信」のバックナンバーです。
このメルマガの最新号を購読しませんか?
★メルマガ「ぐり通信」を無料でご購読いただけます!
●犬の手作り食無料オンラインメールセミナーのご登録はこちら。
●犬のアロママッサージ電子書籍テキスト配布中!ご請求はこちら。