こんにちは。Office Guriの諸橋直子です。
2018年最後の配信です!
*2018年のOffice Guriの営業は昨日をもって全て終了となりました。
製品や講座へのお問い合わせなど、昨日までにいただいた分については、事務局より全て返信済みです。該当される方はメールをご確認ください。
これ以降のお問い合わせなどへの返信は2019年1月4日以降となります。
(メルマガは年末年始の休業とは別に配信しています)
さて、今日は年末年始の読書におすすめの書籍を紹介する第三弾ですが、その前に昨日読んだ本で、かなり良いフレーズがあったのでそちらを先に紹介しますね。
私たちはそもそも、なぜ動物を飼いたいのだろう?という疑問に一つの考え方を提示してくれる言葉です。
ああ、確かにそういうところあるかも、と個人的に感じたので紹介します。
↓
↓
いや、そういう人に限らず、人間にはイヌネコが必要なのではないか、と思うわけですよ。
なぜなら、人間はパーフェクトではなく、何かが欠けていると考えるから。
生き物を飼いたがるのは人間だけだし、我々は生き物に接することで何かを補完しているのではないかと思うから。それは同じ人間や、富や名誉なんかじゃ絶対に代用できない欠落で、
その部分を埋めてくれるのが、イヌやネコと行った”小さきもの”たちだと思っている。
動物と一緒に暮らすと世話が必要です。
動物も年をとってくると体の色々故障が出てきて、病院代も薬代もバカになりません。
動物と暮らすことに興味がない、という人から見ると
「なんでわざわざそこまでして面倒(あえて面倒、という書き方をします)を抱え込むの?」
と思われるかもしれませんが、まあ私たちは、それを嬉々としてやっている、ということですよね。
我が家は13歳のシニア犬を始め、6歳の犬、カブトムシの幼虫12匹を飼っています。
カブトムシは完全に私の趣味ですが、だいたいにおいて「気持ち悪い」と言われます。
確かに好きじゃない人から見ると、あんなでっかい芋虫をわざわざお金を出して飼ってきて、飼育するって変わってる…としか言いようがないと思いますが、私は犬も好きだし、虫たちも好きです。
要は、生き物に囲まれて暮らしているのが好きなんですね。
なぜなんだろう、とそこを深く考えたことが今まであまりなかったのですが
(ただ単に好きだから、というところで止まっていました)
確かに、生き物と暮らすことで何かを補完してもらっている感じはすごくあるし、それはもし、生活の中に生き物が一緒に暮らしていなかったら?と想像するとかなり味気ない世界になるだろうなあ、と容易にイメージできるところからもはっきりしています。
そういう意味で、私の足りないところを補完してくれる存在である犬(やカブトムシ)については、その健康と、生活の質についてはやっぱり全責任を負わないと、と思います。
(まあカブトムシには世話をされているという感覚すらないと思いますが、それでも良い土やゼリーを買ってきては、せっせと世話をしています)
私は「犬の健康をまず家庭で守る」をテーマにずっと仕事をしてきていますが、生き物を飼う以上、その生き物の健康と、その生き物が幸福であるように全力は尽くさないと、という考えが根底にあります。
まあ我が家の犬たちが現状で幸せかどうか?は本人たちが喋らないのでわからないのですが、概ね満足できるような生活環境と、健康管理と、あとは心の交流はできているのではないか?と考えています。
↓
とりあえず2019年もベストを尽くします、ということで今年最後のメルマガは締めくくりたいと思います。
最後のおすすめ書籍は、「犬に漢方薬を飲ませてみたい、すでに飲ませている」という方向けにこちらの本をご紹介します。
↓
——————————————————————
【3】NHKきょうの健康漢方薬事典改訂版 医師からもらう全148処方最新完全ガイド
|
——————————————————————
犬に漢方薬を飲ませる場合は、副作用の危険も考えなくてはいけないので、必ず獣医師に処方してもらうのが基本です。
で、そういう風に処方された薬についてもっと詳しく知りたいとか今後、漢方薬を処方してもらえるよう獣医さんに相談したいんだけど、事前に我が家の犬にも使えそうな漢方薬があるかどうかを知りたい、という場合にこの本は字引き的に使えます。
人間向けの本ですが、副作用について処方ごとにくわしく書かれているのでおすすめですね。
昨日紹介した書籍:
——————————————————————
【2】獣医版フローチャートペット漢方薬 実は有効!明日から使える! / 新見正則
|
——————————————————————
と併せて活用すると、より漢方薬の犬への使用について理解が深められるのでおすすめです。
というわけで、年末年始におすすめの読書ガイドはここで一旦終了となります。
今年一年、メルマガをご愛読いただきありがとうございました。良い新年をお迎えください。
Office Guri
諸橋直子
(終)
犬の手作り食動画を配信中です。チャンネル登録していただけると最新動画を見逃しません。ぜひチャンネル登録をお願いします。
↓ ↓
犬の手作り食やアロマセラピー、マッサージなど、家庭でできる犬の健康のための情報を配信しています。
この記事は「メルマガ:ぐり通信」のバックナンバーです。
愛犬の健康寿命を延ばすホームケア「犬の手作り食」「アロマセラピー」「薬膳」等の情報を配信しています。
★メルマガ「ぐり通信」を無料でご購読いただけます!
下記のフォームに本名を漢字で正確にご登録ください。カタカナのみ、ローマ字のみ、ひらがなのみ、犬の名前などで登録された場合はいたずらとみなし、一切の情報を配信いたしませんので事前にご理解の上ご登録ください。
【犬の検査数値の読み方が分からず、獣医さんの説明が全然理解できない…そんな飼い主さんへ】
検査数値の見方を学ぶことは、犬の身体を理解することです。
検査数値を学ぶ大切さを全9回の無料メールセミナーにまとめました。
ぜひご登録ください。
↓
●愛犬の薬膳を学ぶ無料メールセミナー:無料登録はこちらから!
●犬の手作り食にお勧め!身近な薬膳食材10種の解説テキスト:無料請求はこちらから。
●犬の手作り食を学ぶ:無料メールセミナー配信中!登録はこちらから
●犬の食事の栄養バランスが気になる方へ:栄養学を学ぶ無料電子書籍の請求はこちらから
●犬に野菜をあげても大丈夫ですか?を解説したテキストを無料配布中!
●アロマセラピーで犬に安全な虫よけ~アロマの虫除けメール講座のご登録はこちらから。
●犬のためのアロマテラピー無料オンラインメールセミナーのご登録はこちら。
●犬のアロママッサージ電子書籍テキスト配布中!ご請求はこちら。
●犬に禁忌なアロマ精油23種のリストと解説動画配信中!今すぐエントリー!