こんにちは、Office Guriの諸橋直子です。さて、今シーズンの「アロマの虫よけ」の販売を開始します。アロマセラピーで用いられる「精油」の「昆虫忌避効果」を活用した、犬に優しい虫よけスプレー作成キットです。
ぜひご利用ください。ご購入はこちらから。

「蚊」「ダニ」が、それぞれ嫌う精油をバランス良くブレンド
植物が、自分自身を害虫から守るために生み出した「香り成分」を利用するのが「アロマの虫よけ」。
「蚊よけブレンド」は蚊が苦手とする「レモン・ユーカリ」をベースとした、柑橘系の爽やかな香り。「ダニよけブレンド」はダニが苦手とする「ローズ・ゼラニウム」をベースとした、フローラル系の甘い香りが特徴です。
精油は「揮発性」。犬の体に残りにくい。
精油の特徴はその「揮発性」。「揮発性」とは蒸発しやすい性質のこと。そのため精油は、一定時間を経ると蒸発し、犬の体に残りません。
犬は体を舐める動物です。そのため、長く体に残り、且つ洗い流す必要がある一般的な虫よけは犬に向かない場合があります。揮発性の高い精油を使った虫よけは、その点を心配する必要がありません。
*詳しくは「アロマセラピーで虫よけ」という記事で詳しく解説しています。
手軽に作ろう、虫よけスプレー。
精油を用いた虫よけスプレーの作り方は簡単。Office Guriが販売する「アロマの虫よけコンプリートセット」は「蚊よけ精油」に「遮光PETスプレーボトル(50mlサイズ)」がセットになっています。
虫よけスプレーに作り方は以下の通り:
- 遮光スプレーのノズルを回して外す
- 蚊よけブレンド精油を5〜10滴入れる
- 遮光スプレーに水を50ml入れる
- ノズルを回しつけて、よく振る
アロマセラピーが初めての方は5滴からスタートするのがおすすめです。ご自身と愛犬が心地よい香りの濃さになるよう、調整していただけます。
ダニに狙われやすい首・顔周りは「虫よけバンダナ」がおすすめ。
草むらで犬を待ち構えているのが「マダニ」。そのため犬が草むらに顔を突っ込んで、匂いをかぐときに顔・首周りを狙われやすいのです。
こんなときは手軽な「虫よけバンダナ」がおすすめ。バンダナに「ダニよけ精油」を2〜3滴たらし、犬の首にまくだけでダニ避け効果が期待できます。バンダナ自体が、犬の体に直接ダニが着くのを防ぐ役目も果たしてくれます。
香りもぜひ、楽しんで。
何はさておき、アロマの虫よけの最大の特徴はその「香り」です。
レモン・ユーカリの爽やかな香り、ローズ・ゼラニウムの甘く華やかな香り。いずれも蚊やダニが嫌うものですが、私たち人間や犬にとっては「心地よい香り」として受け入れられるもの。
香り自体を楽しみながら虫よけができる。これが「アロマの虫よけ」の大きな特徴でもあります。
これからのシーズン、外での散歩を快適に楽しむためにもぜひ「アロマの虫よけ」をご活用ください。

最新号の配信を希望の方はバナーをクリックしてお申し込みください。無料でご購読いただけます。