犬の手作りごはん

犬の手作りごはんの疑問解決法(1)こういう時、どうしたらいい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Office Guriの諸橋直子です。今日から「犬の手作りごはんにまつわる疑問あれこれ」をテーマにお送りします。

皆さんは手作りごはんについて、これってどうなんだろう?と悩むことはないでしょうか。

悩みの代表格である「これって犬にあげてもいいんだろうか?」という食材選択の疑問から、「犬に必要な栄養素とカロリーをちゃんと摂れているだろうか?栄養過多になったり、不足になったりしていないだろうか?」という栄養やエネルギーにまつわる疑問など。

こうした疑問はつきませんし、Office Guriにもこういった質問メールや動画へのコメントは度々寄せられています。

それに対して個別に返信するのも悪くはないですが、1つ1つに回答するよりも

「それら問題に対して、どんな情報を調べて、犬にとって安全で納得いく答えを導き出すにはどうしたらいいか?」

という手段を示す方が、より親切ではないだろうかというのが私自身の考えです。

数学の問題が解けずに困っている人に答えをみせて丸写しさせるのではなく、解き方を教える方が、その困っている人のためになるのは明らかです。

なにより大事なのは飼い主さん一人一人が、自分の愛犬の「困りごと」を解決する能力を高めていくことだと個人的には考えています。

というわけで、まずは「犬に食べさせてはいけないもの問題」について考えていくことにします。

玉ねぎとかチョコレートとか、明らかに「食べさせてはダメ」な食材は与えない一択だけど「どちらともはっきり言えない」グレーゾーンな食材はどう考えたらいいの?

犬に食べさせてはいけない食材は色々ありますね。代表例は「玉ねぎ」「チョコレート」「ぶどう」など。

他方、意見が分かれている食べ物については迷う人が多いです。その代表格は「アボカド」。

アボカド使用をうたったペットフードが人気である一方で、アボカドには犬に有害な物質が含まれているので与えてはいけないという情報があります。こういうとき、飼い主さんは「うーん」と迷ってしまうわけです。

それではこのような「はっきりどちらともいえない」食材については、どう考えれば良いのでしょうか?

選択その1:迷うなら与えない

手作りごはん初心者の方におすすめな考え方としては「判断に迷う様な食材であれば、今は与えない」がおすすめです。

多くの人たちが普段使いにしていて、安全性がある程度担保されている犬の手作りごはんに向いた食材はいくらでもあるわけですから、無理して判断に迷う食材を与える必要はありません。

こうした思い切りの良さも、悩みを減らす上では有効かつ大切な態度です。

「迷うなら与えない」

しかしながら

「犬の体に良さそうだし、その食材ならではの効能を取り入れたいので、もし大丈夫そうなら使ってみたい」

場合はどうしたら良いのでしょうか?

選択その2:調べた上で判断する

何らかの理由で、できればそのグレーゾーンの食材が犬にOKであれば与えたい場合、「調べる」が選択肢に上がります。

ただしこの「調べる」場合、ある程度、栄養素やその他の食べ物に含まれる成分についての知識や犬の代謝や消化器の仕組みを知っておかないと、判断が難しいことも理解する必要があります。

またWEB上でヒットする情報の全てが正しいとは限らないことは、すでに皆さんご存知のことでしょう。その中から正しい情報を選択して、判断するのはなかなか難しいことです。

それでもチャレンジしてみたい場合は、以下の3点に注意して調べてみてください。

1:検索時に表示される「AIによる概要」はまだ精度が低く、間違っている情報も多いので基本、初心者の方は参考にしない方が無難

2:情報を参照する際は、正確性の高い情報源を選ぶ

3:1つの情報のみで判断しない

1「AIによる情報」は、ある程度知識がある人が見る場合、一般的な情報が集められて羅列されているので、ざっと概要が掴めるので便利と言えば便利です。

ただ間違いが多いのも事実で、AIによる情報をそのまま信頼できるソースとするのは現時点では危険です。

これはAIが悪いわけではなく、まだまだ発展途上の技術であるためです。情報が表示される際、「AIの回答には間違いが含まれている場合があります」とはっきり述べられていますし、間違いを前提として提供されていることを理解した上で利用すべきです。

2「正確性の高い情報源を選ぶ」。これも初心者の方には難しいと思います。犬に食べさせてはいけないものについての解説情報は山ほどありますが、純粋に客観的で正確な情報を提供しているサイトもあれば、一部正確でも一部誤った情報を含むサイトもあります。この辺も、ある程度知識がないと見分けるのが難しい部分があります。

そこで3の「1つの情報のみで判断しない」が出てくるわけですが、検索してヒットしたサイトを上から順に10位くらいまでを丁寧に読んで比較することで

「その食材の何が問題か」
「どの程度食べると影響があるのか」
「食べ物が犬に与える影響の深刻度」

などがわかってきます。

ちなみに「アボカドを犬に与えてもいいか」について検索するとこのグレーゾーンの食べ物についてどう考えたらいいか?を考える非常に良いトレーニングになります。気になる方はぜひやってみてください。

犬のごはんにまつわる「なぜ?」「どうしたらいい?」を、自分で考えられる「自己解決能力」を身につけよう

というわけで今回は、犬の手作りごはんで悩んだ時、どう考えたり調べたりしたらいいか?について基本的なことをお話ししました。

犬のごはんについては本もたくさん出ていますし、レシピサイトを見れば、材料や作り方なども山の様にありますよね。

でもそうした中、目の前の愛犬について飼い主さんが抱える悩み、

「この場合どうしたらいいんだろう」
「これってあげてもいいの?」
「栄養足りてる??」

については、最終的に飼い主さんが考え、決めていかなければなりません。

その「決める」際、少しでも信頼できる情報を参照しながら自信を持って判断したいですよねという、今回はそんなお話でした。

次号の記事では、この「判断」の際、どんな知識を身につけておけば役立つかをお話ししていきます。

犬の手作りごはん初心者ガイド、無料配布中

犬の手作りごはんに興味がある方向けに、初心者の方が知っておくべきごはんのポイントをコンパクトにまとめた電子書籍を配布中です。こちらよりご請求ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加