犬のツボマッサージ

犬にお灸:安全に使用できる「棒温灸」を紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Office Guriの諸橋直子です。さて「犬のツボ」をテーマにしたシリーズでお届けしていますが、今日でいよいよ最終回です。これからの寒い季節にぴったりな「犬のお灸」についてご紹介してきます。

「犬にお灸!?」犬のお灸のメリットを紹介します。

「犬にお灸ってできるんですか?」と驚いた方もいらっしゃると思います。実は牛、馬など人間のために仕事をしてくれる家畜動物へのお灸は古くから行われており、最近では牛へのお灸が注目されています。

牛へのお灸は人工授精後の受胎率を上げる、乳房炎、下痢などの治療目的で行われます。畜産の現場で、実践的なツールとしてお灸が活用されているんですね。

馬の場合は競走馬の筋肉不調改善に用いられることが多いようです。

こんな風に大型動物に用いられてきたお灸を、小型動物の健康維持や病気改善にも用いようということで、犬へのお灸も近年行われるようになってきました。試しにインスタグラムなどで「犬 お灸」と検索すると、お灸治療を受ける犬たちの写真がたくさんヒットします。動物病院でお灸治療を子もいますし、自宅でお灸を楽しむ子もいます。

さてこのように犬たちが楽しんでいるお灸は、どのようなメリットを犬たちにもたらすのでしょうか?以下にお灸が犬にもたらす「3つのメリット」をご紹介します。

メリット1:温熱効果で血行促進

お灸の熱を体に当てることで、血行が促進されます。人間もお灸をすると体がポカポカと温まる感覚がありますが、お灸を当てたその場所だけでなく血行自体がを改善することで、全身を暖かく感じられる点に特徴があります。

そして血流が促進されると体の隅々まで必要な栄養や酸素が届きやすくなります。これは全ての犬たちにとって良いことですが、特に運動量が減った老犬にとって大きなメリットとなります。

メリット2:温熱効果でリラックス、ストレス解消に

温熱効果で冷えた体を温めることができます。体が冷たいとなかなか眠れない、でもお風呂に入って手足がぽかぽかすると心地よく眠れる。そんな経験はありませんか?犬も体温が上がると精神がリラクックスし緊張がほぐれます。そのためお灸はストレスケアにも効果的です。

メリット3:体にある内臓とつながる「ツボ」を温めて体調管理

ツボ療法の基本の考え方はこれまでの記事でご紹介したように「内臓とつながるツボを刺激し、調子を整えること」です。例えば胃腸の調子が悪い場合はそれと繋がるツボを刺激することで、その働きを整え正常に近づけると考えます。

ストレスで胃腸の調子がわるいとき、空気の乾燥で犬が咳き込んでいるとき。老犬の健康管理など、お灸が応用できる場面はたくさんあります。愛犬の抱える体の悩みに合わせて選べるのがツボ療法の大きなメリットです。

さてそんなお灸ですが「火を使うので犬に安全にできるかどうか心配!」という方もいらっしゃると思います。そんな方向けに、犬にも安全に使用できるお灸「棒温灸」をご紹介したいと思います。

現代のお灸は犬に優しい。「棒温灸」のすすめ。

お灸は熱くて苦しいものだと思っていませんか?実はそんなことはありません。現代のお灸は安全でスマートです。熱さを我慢する必要も、火傷の心配も不要です。ではどんなお灸なのか?我が家の初代黒ラブ:ぐりがお灸を楽しむ画像をご紹介しますね。

「棒温灸」はその名の通り、棒状になったお灸です。その先に火をつけ、もぐさを燃やすのはお灸共通ですが、写真を見ていただくとお分かりの通り、棒灸にカバーがついていますよね。カバーを使用することで犬の体にお灸が直接触れることなく、熱のみを当てることができます。

さらにこのカバーの底面には網状の安全具がついており、灰が直接犬の体に落ちてこない設計になっています。重ねて実際に犬にお灸をする際は、必ず布を1枚犬の体に当てて行います。そのため火傷の心配はまずありません。

お灸の効果を実感するためにはある程度、熱が必要です。また血行促進や体を温める効果を狙う上でも、温熱は重要です。そのため火を使ったお灸がおすすめですが、犬の体に直接もぐさをのせる、または貼り付けるタイプのミニお灸の場合、犬が動いてしまうと危険があります。

その点棒温灸はある程度の熱が確保できる上、基本的に飼い主さんが持って犬の体に当てて使用します。そのため犬が動いてしまったら、飼い主さんがさっと棒灸を外せば良いわけで安心です。

棒温灸は実際私も使用していますが、ほどよい熱が小さなお灸と比べて広範囲に広がり身体が温まるのを実感できる点が気に入っています。また棒温灸を体から近づけたり、遠ざけたりすることで熱を好みに調整できる点も大きなメリットです。初めてお灸を体験する犬には、少し遠めに設定して柔らかい熱でじんわり温まってもらう。そんな犬に合わせた微調整ができるのも棒温灸ならではです。

そのため犬のお灸に興味のある方は、ぜひこの機会に「犬に棒温灸」を検討してみてください。

犬の指圧、お灸、ツボを基礎から学んでみませんか?

というわけで、シリーズ記事で

・犬のツボ
・お灸

についてご紹介してきました。

Office Guriでは犬のツボマッサージやお灸に興味を持たれた飼い主さんを対象に、自宅にいながら犬のツボを学べる『愛犬のお灸と指圧を学ぶ:オンライン学習講座』をご用意しています。

講座の募集開始は2025年11月26日(水)18時を予定しています。お申し込みサイトはメールマガジンで優先的にお知らせいたします。興味のある方はぜひ楽しみにしていてください。

ドッグアロマとマッサージを学ぶ入門者向けテキスト無料配布中。
ご希望の方はこちらからお申し込みください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加