犬の皮膚病

犬の皮膚病の種類と解説【初心者向け】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

犬の皮膚病は多くの場合「痒がる」という形で現れます。この記事では犬の皮膚病にどのようなものがあるか?という「種類」の紹介と「観察のポイント」について解説します。

観察のポイント」がわかっていると、動物病院の受診がスムーズです。ぜひ覚えておいてください。

よくある犬の皮膚病

皮膚病と一口に言っても様々な種類があります。原因別に分類していきます。

角化異常症

  • 原発性突発性漏脂症
    脂っぽい皮膚とフケが出る。強い匂いがあることも。

アレルギー性疾患

  • アトピー性皮膚炎
    体の各所にかゆみがみられ、慢性化による色素沈着・肥厚・脂漏がみられる場合も。
  • ノミアレルギー性皮膚炎
    ノミに対するアレルギーで起こる皮膚の赤み、ブツブツなどの諸症状。
  • 接触性皮膚炎
    刺激物に触れることで起こる皮膚炎。赤み、ブツブツ、水疱など。
  • 食物アレルギー
    食物へのアレルギー反応で起こるかゆみ、進行すると皮膚の黒ずみ、肥厚、脱毛など。

自己免疫疾患

動物の体には病原体や遺物など、外部からの侵入物を排除する機能が備わっています。これを免疫と呼びますが、この免疫が何らかの原因で自分自身を攻撃してしまうことがあります

これを自己免疫疾患と呼びます。

  • 天疱瘡(てんぽうそう):
    鼻や耳、肉球にカサブタや潰瘍が生じ、毛が抜けます。

細菌感染症

  • 膿皮症
    犬の細菌感染による、化膿を伴う皮膚病です。

真菌感染症

  • マラセチア感染症
    酵母の一種マラセチアによる皮膚炎です。夏などの多湿な時期に多く起こります。

外部寄生虫感染症

  • ニキビダニ症(毛包虫症)
    イヌニキビダニ(犬毛包虫)による感染症ですが、多くの場合、無症状であると考えられています。ただし、幼齢期の犬や免疫力が著しく低下している場合、脱毛、化膿などの症状が現れます。
  • 疥癬
    ヒゼンダニが原因で起こる皮膚炎です。
  • ツメダニ感染症
    イヌツメダニの寄生によっておこる感染症です。幼齢期の犬に症状が起こることが多く、成犬では発症しないことが多い病気です。発症するフケ、脱毛などがみられるようになります。
  • マダニ感染症
    マダニが寄生し、血を吸うことで痒みを生じる場合があります。マダニを介して様々な感染症にかかる場合もあり、注意が必要です。
  • シラミ感染症
    イヌジラミによる感染症ですが、日本での発生は稀です。寄生された犬は痒みを訴えます。
  • ノミ感染症
    イヌノミの感染によって起こります。症状はばらつきがあり、ノミの寄生を受けた犬は皮膚のかゆみを訴えますが、多くの場合数日で完治します。ノミアレルギーがある場合は重症の皮膚炎(ノミアレルギー性皮膚炎)を起こします。ノミは皮膚炎を起こす以外にも、様々な感染症を媒介するため注意が必要です

犬の皮膚トラブル「観察のポイント」

犬が体を痒がるのは何らかの皮膚病が原因の場合があります。飼い主がよく観察し、必要に応じて速やかに動物病院を受診することが、悪化を防ぎ病気の早期発見につながります

動物病院受診の際は、以下のポイントをチェックしておきましょう。

  • 痒がる部位
  • かゆみの強さ
  • 痒がる時期
  • 同居中の犬のかゆみの有無
  • かゆみ以外の症状(赤み、発疹、脱毛などの有無)
  • 食事内容の変更の有無
  • 昆虫、ダニなどの虫の付着の有無
  • 犬の生活空間に昆虫、ダニなどが落ちていないかの確認

皮膚病の種類によって、全身に出るもの、特定の部位に症状が出るものがあります。

かゆみの強さも、非常に強いかゆみでかきむしるほどなのか、時々掻く程度なのかをチェックします。

季節によって症状が出やすい皮膚病もあります。ダニや蚊の活動時期は決まっています。こうした虫によるかゆみは期間限定で起こります。一方で季節を問わずかゆみを伴い皮膚病もあります

皮膚疾患によっては同居中の家族や他の犬に感染する場合もあります。例えば、疥癬は接触することで他の犬にも感染します。この場合は同居中の他の犬も同時に受診する必要があります。

食事内容の変更があった場合、食物アレルギーによる皮膚炎を発症する場合があります。食器の変更でも接触性皮膚炎を起こす場合があります。

犬の生活の変化、様子を観察し、動物病院で情報を正しく伝えましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加